唾液検査装置 シルハ で測定できる6項目

検査結果例
歯の健康に関する項目
(1)むし歯菌
むし歯菌がどれだけ活性化しているか、を測っています。むし歯菌の数値が高いと口腔内がむし歯になりやすい環境になっていることがわかります。
(2)酸性度
唾液の酸性度が高い状態が続くと歯が溶け始め、その状態が長く続くとむし歯になってしまいます。
(3)緩衝能(かんしょうのう)
食後に酸性に傾いたお口の中を中性に戻す力を緩衝能といいます。緩衝能が弱いとむし歯になりやすいことが知られています。
歯ぐきの健康
に関する項目
(4)白血球
歯ぐきが炎症しているときに、唾液中の白血球の数値が高くなることが知られています。
(5)タンパク質
歯ぐきから出血しているときに、タンパク質の数値が高くなります。
また、お口の中に食物が残っているとき、ドライマウス傾向にあると数値が高くなります。
口腔清潔度に関する項目
(6)アンモニア
お口の中の細菌数が多いと、唾液中のアンモニアの数値が高くなり、口臭などの原因になることが知られています。
たった5分でご自身のお口の健康を調べることができます。たった5分でご自身のお口の健康を調べることができます。