ひとりひとりの患者さんをしっかりと診ることを大切にしています

患者数をたくさん見るというより、ひとりひとりをしっかりと診るということ

例えば、最近導入した最新式の歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療では、歯の根っこの内部のより細かい部分まで見ることができます。

歯科用マイクロスコープ

これは、今まで見えていなかった部分が見えるため、治せる範囲や可能性が広がるわけですが、逆に言えば、細部まで見える分、治療には時間を必要とすることを意味します。

徹底してみるには、最低1時間は必要になるでしょう。

そういう高度な治療は当然、自費治療となりますから、その分責任も重みも増して、院長やスタッフのスキルアップにも力が入ります。私自身が先頭に立ってトレーニングを欠かさず進めています。

最近ではTVや新聞・雑誌などで事故や事件的なネガティブな報道がされることも多い「インプラント」ですが、インプラント自体は非常にすばらしい医療技術であり、解決策になり得ます。

ただ、インプラントはコストがかかります。

良い治療のためには、良いものを使わないといけないので、治療費用も掛かります。でも、長い目で見ればその方がコストパフォーマンスが良いこともありますので、歯がなくなってしまった場合の重要な選択肢のひとつです。

私は、「かみ合わせ」がきちんとしていれば、インプラントでも入れ歯(義歯)でもどちらでもいいと考えていますので、患者さんにはそう伝えて治療方法を決めていくやり方をしています。

今後も、その方針は変りません。入れ歯(義歯)もインプラントもやっていきます。

大切なのは「かみ合わせ」

一番重要なのは、きちんとした「かみ合わせ」がなぜできなくなったのか、きちんと考察することです。

この考察をしっかりした上でなら、入れ歯(義歯)でもインプラントでもどちらでもいいのです。

技術の高さだけでは良いファミリーデンティストリーとは言えません。

コミュニケーション、つまり患者さんとしっかりとお話をして、地域に根差してきちんとやっていく、患者さんに喜ばれる医院にしていくことが大切だと思っています。