根管治療って何のことでしょうか?
根管治療(こんかんちりょう)とはどういうものかということをご説明しながら、私たちあさかわ歯科の「根管治療」に対する考え方、治療方針などについてお伝えします。
根管治療とは、その文字を見て頂いた通り「歯の根っこ」が悪くなった場合に行う治療のことです。少し難しい専門用語ですので、わかりやすくイメージして頂くために下の写真を見て下さい。
虫歯を治療せずに放置したままにしておくと、歯の表面のエナメル質やその下の象牙質(ぞうげしつ)などを貫通してしまい、歯の根っこ=神経まで悪くしてしまいます。歯医者さんで「●●さ ん、これは神経とらないとだめですね・・・」と言われたことがある方も多いのではないかと思 います。
その時の状態が下の絵のようになります。
さらに進行していくと・・・
この神経の奥までやられてしまった状態というのは、実は私たち歯科医にとっても非常に「やっかいなこと」なのです。
と言いますのも「歯の根っこ」(根管)というところは、レントゲン撮影しても 細部までは映すことができないほど、細くしかも暗く狭い場所ですので、ましてや肉眼ではほとんど見えないような暗い場所だと思って下さい。
そのため根管治療(歯の根っこ)の治療は非常に難易度が高いものになるのです。
また、1回や2回の治療で「はい、治りましたよ!」というわけにはいかず、何度も消毒して詰める作業を繰り返す根気のいる治療になることが多いのです。
神経の治療には、下のような器具を使い、慎重に感覚を総動員して行います。
つまり、見て頂いてイメージして頂けると思うのですが、狭い場所を小さな器具で治療していきますので、歯科医の技術の高さや経験の豊富さに大きく左右される治療で、普通の虫歯を削って、 消毒して、詰め物をして埋める治療と比べると、歯科医の技術レベルに大きく左右され、治療の 成果(治るか治らないか)にも大きな差が出る分野です。
しかし、あさかわ歯科では、このように難易度が高い「根管治療」も嫌がりません。
経験豊富な歯科医がしっかりと診断して、最良の方法を選択して患者さんに「治療方針」お伝えした上で治していきます。
また、根っこの状態によっては、マイクロスコープと呼ばれている最先端の「歯科用顕微鏡」も活 用して、モニターに大きく拡大して見える状態にすることで「経験と勘(かん)」だけに頼らない「実際に見える」状態にしての治療も行います。
このように最先端医療機器の導入も積極的に行い、さらに確実にしっかりと治していくことを最優先にしています。
もちろん、神経の傷み具合によって難易度が変わってきますので、とても時間が掛かる治療になります。
その結果、患者さんには治療回数、時間的な負担、治療費用の負担が大きくなる可能性 もあります。
顕微鏡を使う場合には、保険適用外(自費治療)になることもあります。
このように、根管治療、つまり歯の根っこの神経の治療というものは、患者さんにとっても歯科医にとっても文字通り「根気」がいるものです。
ですから、本来は「根管治療」にならない方が良いわけですから、もし、歯の根っこの奥の方までズキズキ痛むなど、
「もしかしたら?!」
と悪くなってしまったと感じた方は、ぜひお早めにご相談に来て下さい。
タイミング早ければ根管治療になる前に、もっと負担の少ない方法で治療できる場合も多いからです。(その治療法については別の機会に解説したいと思います)
ただ、もしも「根管治療」になってしまった場合でも私たち歯科医師と皆さんと一緒になって根気よく取り組めば必ず良くなります。
ですから安心して下さい。
(いずれにしても早めにご相談くださいね)
ここでは、「歯の根っこ(神経)」の治療について「おおまかに」に書いていますが、その症状や状態は様々です。ですから治療法も100人の患者さんがいらっしゃれば、100通りあるということに なります。
他の医院では良くならなかった、これ以上治療方法がない、と言われた方も是非あきらめてしまわないでご相談下さい。 経験豊かな歯科医と最新の設備、スタッフが皆さんと一緒になって、最良の方法を探して治療をしていきます。
ここからは、実際のレントゲン写真を見ながら「根管治療」についてもう少し解説していきたいと思います。












